2008年6月24日火曜日

曲がれる、新ババスクラブ


ジェームス・スチュワートは世界で最もバイクさばきが巧いライダーだ。
ジャンプでは離陸までの勢いで前に進んでおり、空中にいる間は加速ができない。でもコースにはボヨ〜ンと無駄に滞空時間の長いジャンプもある。そこはなるべく早く着地して、加速に移りたい。
そこでスクラブと呼ばれるテクニックを使う。ジャンプ直前にバイクを寝かしてサスペンションの反力を逃がし、低い放物線で飛ぶ。このスクラブをポピュラーにしたスチュワートのニックネームを取ってババスクラブとも呼ばれ、全日本選手権でもよく見られるテクニック。
写真のジャンプは、向かって右奥から左手前に曲がりながら飛びます。着地後は画面左へ向かって直線が伸びている。ジャンプを飛ばないのならイン(画面左)を回れますが、かなりスピードを落とすことになる。
一方、スピードを落とさずにジャンプすると、カメラを構えている僕の方に向かって飛んで来て、結果的に曲がれず加速体制に入るのが遅れる。
そこでトップライダー達はスピードをなるべく落とさないようにスクラブで飛んで、すぐに着地して左方向へバイクを曲げて加速する。
しかしスチュワート先生のテクニックは、その先の段階に進んでいました。
彼はなるべく画面右(スチュワートの進行方向では左側)から、ジャンプを横切る様に画面左へと飛ぶ。ジャンプを横切る時にスクラブ気味になるんですが、空中のジャンプ頂点付近でバイクがくる〜と曲がる。その様子はまるでバイクが回っているよう。着地時にはイン側のスポンジバリアに接触しそうなほどで、当然、着地直後から直線的に加速できる。
ちなみにこの写真は今年レースの決勝中です。ビデオの方が分かりやすいと思いますが、あるいは生で見ていたから気がついたのかも。
2005年に空中でバイクを回すテクニックのプロトタイプを見たことがある。この写真と同じ会場(フェニックス)にあった緩く曲がったフープス。空中でバイクの進路を変えようとしてクラッシュ。骨折してそのシーズンを棒にふってしまった。
骨やその他の大事なものと引き換えに、会得したテクニック。そこまでしなくても勝てると思いますが、それでも彼の進化は止まらない。彼はどこまで速くなるんでしょうか?

2008年6月15日日曜日

プラスマイレッジもよろしく


今回はお知らせです。
shibaphoto.comと縁の深いウェブマガジン「+MILEAGE Vol.5」のGALLERYに柴田の写真を掲載していただきました。
なんと掲載されているのはshibaphoto.comにもまだ出していない新作です。しかも今回の被写体はロードレース! おまけに雑誌だけどウェブマガジンなので無料で見れます。とりあえず下のアドレスをクリックして下さい。

http://www.plusmileage.jp/contents/005/08.html


紙雑誌の見開きの様な感じで、shibaphoto.comよりも大きなフレームで見れます。
また+MILEAGEは「旅とバイクのあるライフスタイル」というサブタイトルに相応しく、きれいで楽しい写真や記事が満載です。ぜひクリックしてご覧ください。
気にいったら、知人友人にも紹介して下さい。
shibaphoto.com同様、よろしく。

2008年6月13日金曜日

金色のルースト


これはアナハイムでタイムアタック中のブレット・メットカーフ選手。
アナハイムスタジアムの壁は高くそびえており、太陽が少し傾いただけで陽当たりはコースだけになってしまう。観客席は日陰となり、明るいコースから見ると真っ暗く落ち込んでる。
コースのちょうどいい所にサンドセクションがあって、しかもこのタイムアタックは太陽光線がギリギリ入って来る時間なのでなお良い具合。数々の条件が重なって跳ね上げたルースト(砂)は金色に輝くという訳なのだ。
ところでこの写真はしみじみ格好良いと思います。正確に言えば、格好良いのは写真じゃなくてライダーなんだけど…。
普通は意識することもないと思いますが、ライダーの動きを良く見て下さい。例えば頭の位置や前傾姿勢の角度、ガバッとアクセルを開けながら水平になった腕。でも外に開き過ぎず、体に寄せられた肘。ぐっと入った右肩、スルッとしながらしっかり支える左肩から左手まで。腰も膝も太腿も足も、全てバッチリ決まっています。
20年前に先輩から「AMAライダーが格好良いのは、頭のてっぺんから手の指、つま先まで本当に全身を使ってバイクを絶妙のバランスで走らせているからだ」と聞いたのを思い出す。今でもそのままぴったり当てはまる話です。
しかも、たぶん250Fで世界一馬力が出ているプロサのKX−Fを、半クラッチまで使って150%アクセル全開にしてるんだから、格好良いに決まってます。
このメットカーフ選手ですが、ヤマハオブトロイ時代に周りが全部4ストになっても、最後まで2ストで頑張っていた。パワー的に厳しい2ストなのに、時々成績も良かったから注目も集まったが、なんたってその全開っぷりにシビれた。
スーパークロスはバイクコントロールが勝負。アクセルの開けで勝負が決まるわけじゃないけど、こういうシーンがあると撮らずにはおられないんです。

2008年6月10日火曜日

2秒後ろに居る


08シーズンのAMAスーパークロス(1月5日開幕〜5月3日最終戦)におけるジェームス・スチュワートの優勝はたった1回でした。
シーズンが始まる前、ファンは「無敵のスチュワートは2年連続チャンピオン間違いなし」と信じ、むしろ興味は「連勝記録、連続タイトルをどこまで伸ばすか」…であったはず。
ところがいざ08シーズンが始まってみると、そのスチュワートは開幕戦はマディで転倒し2位に終わる。このレースを制したのはチャド・リード。
第2戦のフェニックス。コンディションの整ったドーム球場はスチュワートに有利だったはずですが、練習走行から予選までリードとのタイムがあまり開きません。さらに決勝でもリードはスチュワートに食い下がります。20秒も30秒もブッちぎるはずが、ふたりの差はたったの2秒。スチュワートがリードを辛くも振り切って優勝、というシーンがこの写真です。つまり写っているのはスチュワートですが、僕が写したのはリードのじわっとしたプレッシャーなんです。
シリーズスポンサーのモンスターエナジーに合わせ、グリーンに炸裂する派手な花火の演出の中、冷めたジャンプでゴールするスチュワート。やっぱりリードが2秒後ろに居る状況ではプライドが許さないのでしょうか?
そしてシーズンの行方を混沌とさせるリードの粘りのある走り。次戦以降は混戦となりそうだ、と期待が高まりました。ところがスチュワートはシーズンオフに痛めた膝を理由に第3戦の予選以降を欠場。リードは4戦連続優勝し、2度目のチャンピオンを獲得。ふたりは明暗を分けたのでした。

さてスーパークロスシリーズが終了した2週間後の5月25日にアウトドアモトクロスシリーズが開幕。これに合わせ復帰したスチュワート。このブログを書いた時点では、開幕から3戦6ヒート連続優勝と絶好調。
リードはこのアウトドアシリーズには参戦していませんが、パドックではふたりのチーム移籍話で話題沸騰。ふたりの戦いはこんな所でもホットです。

2008年6月2日月曜日

帝王RCは今でも…



昨年引退してナスカードライバーになったはずのRCことカーマイケルのジャンプが、なぜ2008年のSXギャラリーにあるのかってことを最初に説明しましょう。
これはスーパークロスのオープニングセレモニーに、ゲストとして登場したRCのホットラップ中の1シーン。ホットラップっていうのは本番さながらのスピードで走り、ジャンプではこの通りトリックやウィップを決めてくれるデモ走行のこと。
このジャンプシーンの見所を説明しましょう。このジャンプはRCの目線がバイクの進行方向です。つまりバイクを立てたまま、ほぼ真横まで後輪を出しています。ここまで流しているのに、前輪はカウンターを当てないので、スピードの勢いと左ステップの踏み込みで車体姿勢をコントロールしていると思います。
分かりやすく言うと正しく「カミワザ」で、僕の様なカメラマンごときは撮るだけで精一杯。とても解説できるものではありません。ちなみこのジャンプの飛距離は約20m。RCの高さはざっと見て7,8mくらいでしょう。
この晩のゲストにRCが呼ばれてホットラップを披露する…っという所までは良いとしても、現役のライダー達と一緒に走って、すでに引退したRCのジャンプが最もホットだという事には僕も驚きました。
RCは「今でも俺が一番」だってところを見せつけるつもりだったのでしょうか。それとも久しぶりに乗ったバイク(フューエルインジェクションのRM-Z450)が楽しくてしょうがないのか。ちなみにゴーグルの中の目は、この上なくニッコリと笑ってます。

高級金属素材パーツに萌え



泥で汚れているイメージのモトクロッサーですが、クールに美しく撮ってあげたいと常々思っていました。そしてファクトリーマシンに採用される超高性能なパーツ達。これらにもまたカメラマン魂をくすぐられます。
NC旋盤の削り痕やチタンの焼け色、砂型の地肌に溶接ビートなど、これはもうたまりません。今風に言えば「パーツ萌え」でしょうか?
設計する人や部品を作った人、そして出来上がったパーツを組むメカさん達の「バイクを速くしたい」「ライバルに勝ちたい」という気持ちが、マシンと共にライダーに託される。その魂が詰まっているから、ファクトリーマシンはぞくぞくするほどの魔力を持っているのでしょう。 
今回の2008SXのstaticにはマシンのクローズアップがたくさんありますが、中には「これは何年前のバイク?」っという写真も混じってます。実は今年のAMA-SXの第3戦はレトロナイトと称して、86年のコースを再現したり、80年代風のライディングウエア着たり、歴代チャンピオンのサイン会などの企画が目白押しでした。
というわけで各メーカーも懐かしい80〜70年代のファクトリーマシンを展示。ギャラリーの写真にある2ストマシンやダブルプロリンクもその展示車を撮影したものです。
昔のマシンは今ほど工作機械が進化していませんでしたから、各所に手作り感があります。そのせいか現在のマシンよりも「勝ちたい」という魂が、より濃く見えているような気がするのです。

赤は情熱の色




まずはshibaphoto.comのギャラリー表示とウェブの構造を説明します。
この赤いスポークの写真ですが、このシバフォトログではなんともないのに、shibaphoto.comのギャラリーではジャギーが目立つ状態で表示されてはいませんか? これはshibaphoto.comをどのサイズのモニターでも画面の広さに合った状態で見られるように、拡大できるシステムにしてあるからです。
ウェブのウィンドーを拡大/縮小しても、ウェブ全体のデザインが崩れずにご覧になれると思います。拡大/縮小するとジャギーが消えるサイズがあり、ノートブックでご覧の方はそのサイズでもちょうど良いと思います。
でも大きなモニターでご覧の人達は写真が小さく感じてしまうはず。そこで拡大できる構造にしましたが、その反面、拡大すると写真にはジャギーが出てしまいます。
と言い訳しつつ、今後、色々と対策を練って、より良く快適に写真を見てもらえる様に改良して行きますもちろんギャラリーもどんどん増やして行きますので、これからもよろしくお願いします。
ついでに説明しておきますが、写真の色は多数派のWindowsモニター(画質調整なし)に合わせています。印刷媒体用にキャリブレーションした高性能モニターでは、色彩などが物足りなく見えてしまうかもしれません。
さて写真の話です。スーパークロスのピットで見かけた赤いスポーク。ハブやリムがブラックアウトされているのもクールです。スポークはたわむから塗装しても剥げやすいと言われますが、こういうものはやったもん勝ち。プライベートチームだったけど、注目度はけっこう高かった。ストリート用のバイクにもいいかも!